目次
小学校、中学校、高校、大学…周年記念は、学校と生徒、そして保護者にとっての大切な節目となります。
「学校の周年記念は何をすれば良いのだろう?」
「渡す周年記念品は何が喜ばれるかな?」
「他の学校では周年記念に何をするのが定番なんだろう?」
学校の周年記念を迎える担当者さんが、この記事を読めば周年記念の準備を完了させられるように執筆しています。
▼この記事でわかること
・学校の周年記念に向けて用意すること
・喜ばれる学校の周年記念品
・学校の周年記念品の発注方法
記事の最後には、学校の周年記念に欠かせない「学校名入りの周年記念品」の準備方法までご紹介します。
周年記念を通して、学校と関係者が一緒に記念日を楽しめると良いですね。
学校の周年記念は何をするべき?定番の記念イベント
学校の周年記念の定番といえば、式典で校長先生が祝辞を述べる以外に何ができるでしょうか。
・タイムカプセルをうめる
・思い出の記念映像を作る
・記念樹を植える
・航空写真の撮影
・周年記念品を贈る
何年、何十年、何百年と続いてきた学校で、これから続く未来に向けて、周年記念だからこそできるイベントを入れ込むのはいかがでしょうか。
学校の周年記念でできること①:タイムカプセルをうめる
過去をつむいで作られた現在にタイムカプセルを作って未来へつなぐなら、周年記念のタイミングがぴったりでしょう。
また10年後、20年後に戻ってきてタイムカプセルの中をみよう、というのは、また次にくる周年記念で集まる理由にもなります。
学校の周年記念でできること②:思い出の記念映像を作る
あらかじめ写真や動画を撮りためておき周年記念映像にすれば、作る側も観る側も楽しい行事になるでしょう。
学校にいる生徒たちの様子と学校の様子は、後々見返したときにこそ楽しめるものになります。
学校の周年記念でできること③:記念樹を植える
一緒に成長していくことができる木を植えることで、その成長を目で見られます。
そしてときを刻むごとに大きくなる木は、これから学校に通う子供たちの成長を見守ってくれることでしょう。
学校の周年記念でできること④:航空写真の撮影
航空写真を撮影するなら、生徒たちが並んで周年記念の文字や数字を作るのも良いでしょう。
周年記念が訪れるたびに作っていくことで、生徒だけでなく学校にとっても良い思い出になります。
学校の周年記念でできること⑤:周年記念品を贈る
学校の名前と周年記念の文字を入れて作る周年記念品は定番です。
式典の終わりに来賓者へのおみやげとして渡す他、式典が行えないからこそ周年記念品にこだわるというのも良いでしょう。
学生が喜ぶものはもちろん、家族みんなで楽しめるものも人気です。
学校の周年記念!喜ばれる周年記念品とは?
それでは、周年記念品として喜ばれるものもご紹介します。
学校は生徒たちにとっての大切な学びの場であり、青春の想い出を作る場所です。
そんな学校が存続できるのは、日頃から学校に通う生徒とその保護者がいるからこそ。
日頃の感謝も込めて、学校の名前が入った周年記念品を贈るのが定番です。
いくつか人気のアイディアをご紹介します。
学校の周年記念品①:文房具
学校の周年記念品といえば、定番は文房具です。
少し高めのブランドペンなら、インクを変えて長い間使い続けてもらうこともできるでしょう。
生徒が成長するにつれて、ペンは必要になるタイミングが多い文房具です。
いくつ持っていても邪魔にならず、良いブランドであればなおさら嬉しいと感じる人は多いでしょう。
【関連記事】周年記念品にぴったりな名入れ文房具はこちら
学校の周年記念品②:時計
電波時計や卓上時計などは、学校の周年記念品として定番です。
ただし、センスが出やすい部分なので、デザインによってはありがた迷惑だと思われてしまう可能性も。
どんなおしゃれな部屋にもあいそうな、シンプルなデザインを選ぶのが良いでしょう。
日付や曜日がわかりやすく、充電しないで使えるものなら、長い間重宝するはずですよ。
学校の周年記念品③:エコバッグ
袋がどこに言っても有料になっている時代で、エコバッグは1つあると便利なアイテムです。
欲しいと思っていても、わざわざ自分では買うタイミングがないものの1つとも言えるでしょう。
学校名は激しく主張しすぎず、デザインの一部としておしゃれにすることで、長い間使ってもらえるはずです。
学校の周年記念品④:モバイルチャージャー
一人一台スマホを持っている現代、モバイルチャージャーなら誰でも使いやすいです。
学校名が入っていることで、特別感が出るのも良いでしょう。
ファッションとして使うものでもないため、デザインが嫌いだからという理由でタンスの肥やしになる可能性も低いです。
学校の周年記念を楽しみましょう
学校の周年記念は、生徒と学校、保護者みんながいてこそなりたつものです。
ぜひ想い出に残る行事にしてみてください。
【あわせて読みたい】周年記念品にぴったり!名入れできる商品の紹介