学校創立記念行事の記念品で、名前入りのボールペンを検討しているAさん。
ネットショップで手配するのも初めてでしたが、問い合わせをしながら少しずつ準備が進んできました。
数は100本程度。1ヶ月以内の納品で、目星をつけた商品の在庫も確保してもらっています。
次の手順は、名入れ内容のリストを作成することです。
シミュレーション【名入れの書き方】
Aさん: 手元に名簿はあるのですが、実際「名入れ」をする場合の書式…というか、どういった名前の入れ方が一般的なんでしょうか。
店員: はい。名入れの贈り物は、さりげなさを好まれるのかローマ字表記を希望される方が多いです。
記念品の場合は「○周年記念」などの言葉と並記して、かな・漢字での名入れを選択される場合もあります。
Aさん: 例えば「○○学校創立記念」を漢字で、名前はローマ字で…という書き方は?
店員: そのご希望も多くいただきますよ。
Aさん: ローマ字で、フルネームだと長いですか?
店員: ボールペンの場合ですが、一般的には省略形が多いです。
筆記する時に手で持つグリップ側でなく、トップ側の軸を名入れ位置にしますので、その範囲で収まる半角15文字以内がベストなんです。
Link もちろん名入れ範囲が広いペンもあります!人気の「IM」ボールペン
Aさん: 省略形と言いますと…?
店員: 例えば佐藤太郎さんでしたら
「○○学校創立記念 T. Sato」
「○○学校創立記念 Taro S.」等が一般的な表記ですね。
Aさん: 名前(ファーストネーム)を省略するか、苗字を省略するか、ですね。
店員: 頭文字1文字の後に、省略を表す「.(ドット)」を入れます。
ビジネスシーンでは畏まった相応しい形として、苗字を刻印、名前(ファーストネーム)を省略形にされるケースが多いですね。
学内行事で生徒さんへということでしたら、より親しみやすさを込めて名前(ファーストネーム)を刻印、苗字を省略する形でも良いかもしれません。
